Guitar's

Epiphone Spaceman


ネックの感覚とかバランス的に何だかんだで出番の少ないギターとなってしまい、エレアコの買い替え欲求も出てしまい、その資金充てに売却してしまいました。
達者でな―
Gibsonのレスポールはその雰囲気だけで良い気持ちにさせてくれるのだけど、ケースから出して弾くのも色々気を使っているので、スタジオなどでも気軽に使えるようなギターを一本あったらと思うようになりました。
レスポールといえば3PUモデルを見てしまう癖が抜けず、スタンダードが欲しいなとオクでEpiphoneで探していて落としたのがこれまたチェリーサンバースト系のスタンダードで、あまり見栄えが変わらずつまらない買い物をしてしまった。
それでもあれこれとパーツを組み換え、ノイジーだったのも無くなり見てくれも良くなって、これでイケるかも・・・と思ったが、何だかペタペタした音から抜けきらず改造心もこのギターではこれ以上盛り上がれず、遊びでギブソンヘッドに加工してインレイなども綺麗に処理したのだが、分解してしまった。

さて、サブギターの欲求は湧き出たままだったので、武道館モデルを探していた時と同じようにデジマートなどで中古あたりのトミーモデルを探す日々。
別に新品である必要はなかったので、程度が良ければ全然問題なし、ただし認定書はトミーのサインなどが入っているはずなので、それは欲しい。
結局、仕事に追われ通勤電車の中で気が付いた時に探してみていた。結構どこを探しても売り切れになってしまっている残像のページしかなく、ある日ようやく中古のモデルが見つかった。
もう細かなことは考えずポチってしまった。

トミーモデルに特別な思いがあるわけでは無い、普通のスタンダード例えばタバコサンバースト辺りの渋いカラーの一本が欲しいという思いはあった。
けれど、そういうスタンダードだとやはりGibsonってブランド感でないとちょっと嫌だなって、中途半端なミーハー魂が働いて手を出す気になれず。
ポールガ使っていたエクスプローラーのアイボリーモデルがあれば飛びついたんだけれど、これまたなかなか無い代物だった。※2018年7月に念願叶って購入しました→Gibson Exploler
で、このトミーモデルはステージでもドンズバ?のモデルを使っているのもあり、良いかなと。それでも買ってすぐにトップハットのノブは好きじゃないので、スピードノブに交換した。ついでにマシンヘッドもGROVERの102Cに交換しようとつけてみるも、ストリングポストの長さが足りずでイマイチなので諦めた。
ここはいずれ交換出来たらなぁと思うが、このGROVER DELUXモデルはガタも無くしっかりしているのはちょっと意外な感じがしている。ただプラスチックのノブと華奢な印象がイマイチ。もう全然音とかどうのこうのでなく、ルックス重視なのであった。

シルバーフレークにボディは思っていたよりも黄色っぽい印象なんだが、光の当たり具合次第かな・・・。
サウンド的には特別足りない訳でもなく、このままで十分な気もするなかDimazioのスーパーディストーション慣れしてて、ちょっと違うPUをつけていたい気がする。
フロントはカバードタイプのままでいいやと思うので、いじる気もオープンPUにする気もない。
セイモアダンカンを使った事がないのだが、ブラックボビンでロゴが入っているデザインが良いなと漠然と思っているので、探してみたもののサウンドが好みなのかどうかが全然分からず手を出せずにいる。最終的にDimazioのスーパーディストーションのブラックボビンモデルに落ち着きそうな気がしているが、ここも焦らずに・・・。
さて、鑑定書です。
思っていたのより小さいです。PS10LTDのペーパーをイメージしていたので、A4サイズのバインダー位かと思っていたのですがA6位かと。
それでも作りはしっかりしていて、トミーのサイン部分とシリアルは手書きです。(シリアルは誰が書いたのか判りません)
この他にトミーモデルのストラップと標準のストラップピンに引っ掛けるようなロックピンもどき(持ち上げると外れると思われるが、アイディア商品)がついて、シルバーのハードケースに収められたこのTommy Thayer "Spaceman" Les Paul Standard Outfitはパーツなどの構成からしてもお買い得なモデルであると思える。Epiphoneヘッドがまぁアレですけど、全体的には当初の目的を完全に達成出来るわけで文句がありません。
結局、毎度のShadow Tunerを付け、ジャックプレートをプラスチックのものから、金属プレート製に交換。ピックガードはアクリル板から切り出して作り直しました。
これまた色合いとか奥行が出るようにとスモークカラーで作ったんだけど、そのままじゃカッコ悪く裏をブラックアメジストを吹いたら単なるソリッドブラックに見える・・・横から見ると光が透けるんだけど殆ど判らない趣味の世界。
オクで落としたレスポールもそうだったんだけど、ローフレットがもうちょい薄いと好みなんだが・・・そういう感じだとGibsonの仕様が実にしっくりくるんだよな・・・それとPS10LTDも・・・。
Dimazio SDに載せ替え 結局、ピックガード、ボリュームポッド以外あれこれいじり倒します。
リアピックアップは悩んだ末、無難で馴染みのあるDimarzioのスーパーディストーションにしました。
フロントにはオープンになったGibson 498Tをつけていますが、リアのオープンに既になっているPUをフロントに移動させようとしたら、ケーブルが足らず。しょうがないのでフロントについていたカバードの同PUをオープンにしました。
498Tが気に入らなかった訳ではありませんが、何だかしっくりくる状態になりました。

こうしてあらためて見るとShadowのE-Tunerのエスカッションの大きさが判るんですが、普通に見ていると全然気が付かないんですよね。
スーパーディストーションの黒ボビンって初めて使うのですが、こうして見るとちょっと艶が無い感じの色です。もうちょっと黒く艶っぽいと周りに調和するんですけどねぇ。
さてここまで来たら、元の懸案事項であったマシンヘッドの交換に走るワケですよ。
ということでGOTOHのペグでストリングガイドの高さ調整が出来るモデルで、ボタンはGROVERタイプのスタンダードな構成で注文をしまして、到着を待っていました。

ストリングポストのトップが平らで何だか変わった感が出ていて良いです。
ストリングポストの高さは裏にある中央の穴に六角レンチを差し込んで、中にあるイモネジを緩め高さを合わせて固定するという仕組みです。
それぞれ適当ではありますが、テンションを考えて高さを決め固定し弦を張り替えました。
ギア比は18:1を選択したので、回しているのにあまり巻き取られない感じ。チューニングの時は非常に便利ですが、最初に張る時はちょっとまどろっこしいかな。
ヘッド裏のネジ穴の処理もあえてしないでおこうかと思いましたが、結局塞いでブラックに塗装してちゃんとしています。
GROVERの時の下側の穴が微妙に近い所にあり、塞ぎながらすぐ傍に新しい穴を開ける感じになりました。

最初から付いているブリッジはワイヤーで駒のネジを押さえるヤツで、稼働域も狭いやつです。
稼働域はそれほど気にしていませんが、ワイヤーで抑える仕組みはちょっと嫌で、振動して共振するんじゃないかと思ってました。ネットでギター弄りの方のサイトでもそういう風に語っている方もいて気にすると気になる部分なんだなと改めて思いました。
ちょうどPS120BKのブリッジを交換してこいつより稼働域の広くワイヤー止めではないタイプのものが余ったので、こっちに移植しようとしましたが、アンカーの軸となるのが合わずネジごと移植して無事収まりました。
PS120BKを買って出番の少なくなってきたこいつですが、これはこれでOKな結果となりまだまだいい感じで使えそうな気になっています。